消化器内科
消化器内科

消化器内科では、食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気に関して専門的な診療を行っております。以下のような症状や、健診で異常を指摘されたなどありましたらご相談ください。
主な診療内容
- 逆流性食道炎
- 胃潰瘍
- 胃炎
- 機能性ディスペプシア
- ピロリ菌感染症
- 胃腸炎
- 過敏性腸症候群
- 便秘症
- 脂肪肝
- 慢性肝炎
- 胆石など
内視鏡検査
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、食道、胃、十二指腸の異常を早期に発見するために非常に重要です。
病変やがんを早期に見つけることで、早期治療が可能になり、治療の選択肢が広がります。
定期的な検査により、健康状態を保つためにも有効です。
このようなお悩みはありませんか?
- ピロリ菌検査で陽性になった
- ピロリ菌を除菌したことがある
- 食べ物が飲み込みにくい
- タール便(黒い便)が出た
- 胃透視検査で要精密検査になった
- 胸やけ・胃酸が上がってくる
- 吐き気・腹痛がある
- 胃癌の家族歴がある
内視鏡検査の特徴
当院では苦痛の少ない細径内視鏡(直径5㎜程度)を使用しています。経口(口から)と経鼻(鼻から)の2つから患者様のご希望に合せてお好きな方をお選びいただけます。
特に経鼻内視鏡は舌の根元の嘔吐反射を起こす部分に触れにくいため経口より嘔吐反射は少なく(オエっとなりくい)、
苦痛が軽減されます。
経口内視鏡もこれまでの胃カメラより細いため苦痛は軽減されます。
当院では患者さまの安全性を考慮し、基本的には鎮静剤を使用せず検査を行います。
主には朝早い時間での検査となりますので、検査後お仕事に行くなどの調整が可能です。
女性内視鏡専門医がやさしく安全性の高い検査を行います。